2025年10月31日 / 最終更新日 : 2025年10月31日 植物遺伝子機能(芦苅研究室) しごと 学術変革領域研究A 植物シンプラスト「第2回領域会議&第1回若手の会」 2025年10月27日から29日にかけて、豊橋市のホテルシーパレスリゾートにて 学術変革領域研究A 植物シンプラストの「第2回領域会議&第1回若手の会」が開催されました。学生さんたちは自分の研究成果をポスター発表し、また […]
2025年10月22日 / 最終更新日 : 2025年10月23日 植物遺伝子機能(芦苅研究室) しごと イネの収穫と片付け 長かった夏もようやく終わりを迎え、過ごしやすい季節になってきました。 農場で育てているイネもすっかり登熟し、最近は各チームで収穫作業が進んでいます。 今日も2チームが収穫を行いましたが、天気予報が外れてあいにくの雨に。加 […]
2025年9月30日 / 最終更新日 : 2025年10月9日 植物遺伝子機能(芦苅研究室) しごと 国際植物低酸素研究学会(ISPLORE)開催 10月22日から26日にかけて、「国際植物低酸素研究学会(The International Society for Plant Low Oxygen Research、略称:ISPLORE)」が名古屋大学の野依学術記念 […]
2025年9月18日 / 最終更新日 : 2025年10月10日 植物遺伝子機能(芦苅研究室) しごと 圃場調査 今日はクインさんの実験材料の調査と収穫のため、東郷町にある農場へと出向きました。 圃場での作業はかなりの重労働なため、ラボメンバーで協力し合って行っています。 一般的な田んぼではイネの背丈が揃っていますが、私たちの研究室 […]
2025年8月29日 / 最終更新日 : 2025年9月4日 植物遺伝子機能(芦苅研究室) しごと ウズベキスタン出張記(3)~「青の都」サマルカンドと科学の歴史~ <ウズベキスタン出張記(2)~アラル海に起因する深刻な塩害問題~> の続きです。 ウズベキスタン出張記(3)では、ウズベキスタンの文化や歴史にもふれたいと思います。ウズベキスタンはシルクロードの重要な拠点として栄え、東西 […]
2025年8月28日 / 最終更新日 : 2025年8月29日 植物遺伝子機能(芦苅研究室) しごと ウズベキスタン出張記(2)~アラル海に起因する深刻な塩害問題~ <ウズベキスタン出張記(1)~食糧問題とイネ育種プロジェクト~> の続きです。 ウズベキスタンの稲作が最も盛んなウルゲンチという地域は、塩害問題が特に深刻です。我々は農業省 Rice Science Research I […]
2025年8月26日 / 最終更新日 : 2025年8月29日 植物遺伝子機能(芦苅研究室) しごと ウズベキスタン出張記(1)~食糧問題とイネ育種プロジェクト~ お盆休みの8月11日から19日まで、芦苅がウズベキスタンに出張に行って来ましたので、3回に渡って今回の出張を紹介したいと思います(By 芦苅)。 今回の出張ですが、ウズベキスタンの稲作地帯を訪問すること、ウズベキスタン政 […]
2025年8月20日 / 最終更新日 : 2025年8月21日 植物遺伝子機能(芦苅研究室) しごと 真夏の農作業 今日もうだるような暑さが続いています。最高気温は約38度!しかし暑いからといって、イネの成長は待ってはくれません。 人の手で人工的に交配を行い、目的の遺伝子を持ったイネを作出するため、農場でイネの「株上げ」を行いました。 […]
2025年8月1日 / 最終更新日 : 2025年8月5日 植物遺伝子機能(芦苅研究室) しごと 土運び 私たちが研究で使用しているイネは、農場だけでなく、温室や人工気象器などでも育てています。そこで使用する培養土は外部から定期的に購入しているのですが、そろそろ無くなりそうということで、今回は20kgの土を200袋購入しまし […]
2025年7月13日 / 最終更新日 : 2025年7月15日 植物遺伝子機能(芦苅研究室) しごと 優秀発表賞を受賞しました! 7月12日(土)~13日(日)に東北大学にて「イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ2025」が開催されました。 このワークショップは、イネ関連分野の研究者の幅広い交流を促し、イネ研究のさらなる発展に寄与することを目的とし […]